大学職員への転職にTOEICスコアは必要?

英語試験の勉強をする女子

記事内に広告を含みます

TOEICは高い方が間違いなく有利になれる

大学職員に本気でなろうとするなら、やはりTOEICスコアはあったが良いです。低くても(もしくはスコア無しでも)内定できないということはありませんが、高い方が有利になるのは間違いないでしょう。

国際化推進に注力している大学がほとんど

理由はシンプルに、国際化推進に注力している大学がほとんどだからです。

たとえば早慶上MARCHを見ると、全ての大学が経営計画等で国際化を謳って、勢力的に取り組んでいます。

これは、そもそも世界のトレンドとして国際化の波は止まらないことに加え、日本の大学の地位や国際競争力が下がっているため、各大学とも世界に通用する人材教育・研究創出が急務だからです。

逆に言えば、この時勢にあって国際化推進に注力していない大学は、本当に転職して大丈夫か一度考えた方が良いかもしれません。

英語を使う業務が増えていく

国際化を推進しようとすれば、必然的に英語を使う業務や職員が徐々に増えてきます。

国際化推進に伴う業務(英語)
  • 外国人留学生のサポート
  • 外国人教員との協働
  • 英語資料・メールの作成
  • 英語資料の参照

今やGoogle翻訳等のサービスが発達していますが、効率性や正確性の面で限界があるため、職員本人の英語力も求められるのです。

中途採用こそ英語力が重視される

英語を使う業務を前述しましたが、現時点で英語を使っている職員の割合はそこまで多くはありません。

そのため、新卒から働いている職員は英語力がほとんどない人も実は多いのです。そのような人たちに今から英語力をつけるよりも、既に英語力や国際的な仕事に携わってきた人材を中途採用してしまった方が確実で手っ取り早いのです。

実際、転職の募集要項でも、求める人材像として国際化能力が書かれていることが多くなっています。

国際化能力と言っても、様々な要素がありますが、英語力は最も具体的で分かりやすいものでしょう。

早慶上MARCH某大学の最終面接では、外国人役員による英語の質問がありました。

TOEICからは少しずれますが、そのくらい英語力が重視されているという証拠です。早慶上MARCHでは特に顕著だと思います。

TOEICスコアは何点あればいいの?

私の転職同期4人は全員TOEIC850点以上です。

また、早慶上MARCHの転職内定者を見ると、おおむね700点は超えています。

もちろん私が知る人は一部にすぎませんし、TOEICスコアだけで採否が決まるわけではありませんが、一つの目安として参考にしてください。

TOEICスコアを手っ取り早く上げる方法

「TOEICスコアが高い方が良いのは分かったけど、対策している時間なんて無い」と思った方も多いでしょう。

忙しい本業の合間にES準備や面接対策をしなければならない方に、TOEIC対策に時間を回すのが難しいことはよく分かります。(私がそうでした)

そこで、私がやってみた結果良かった、なるべく手間と時間をかけずにスコアを上げる方法をご紹介します。

それは、模試問題集を解きまくることです。市販のしっかりしたものであれば、どれでも構いません。私は5回分の模試と解説がセットになったものを2冊買って一通りやりました。

最悪、解説はそこまで読まなくてもOKです。あくまでも重要なのは問題を解き慣れることです。

解くだけであれば1回2時間で終わります。試験前の毎週末2時間ずつTOEICに充てるだけであれば、なんとかやり繰りできる範囲ではないでしょうか。

私はこの方法で対策し、本試験を3回受けて725点⇒880点にスコアが上がりました。

慣れが重要

この方法が有効な理由は、TOEICは慣れによってある程度スコアを上げることができるためです。

時間配分とスピードに慣れる

ご存知の通り、TOEICは試験時間が短いため、いかに正解できそうな問題に時間を割いて、効率的に解き進めるかが重要です。

「じっくりやったら後半ほとんど手を着けられなかった」や「スピード重視で焦ってやったら正答率がボロボロだった」という事故を減らすだけでも、スコアは向上できます。

問題形式に慣れる

人によってどの大問が解きやすいかは異なるため、自分が得意なところに注力できるように慣れておきましょう。

また、長文読解は先に設問をサクッと見て、どのあたりが問われているのか把握しておくと効率的です。頭では分かっていても、実際の塩梅は試験を解くことでしか上達していきません。

英語そのものに慣れる

5回分の模試問題集を、毎週末に1回ずつ解いていったら、約1カ月は英語に触れていることになります。

この期間で頭は英語の扱いにだいぶ慣れてきます。ぶっつけ本番で試験に臨むのとは、雲泥の差が生まれます。

もっと根本的にスコアを上げたい場合

私は前述の方法でスコアを伸ばすことができましたが、TOEICの専門家ではありませんし、あくまで付け焼刃的な方法です。

TOEIC対策にも時間を使えて、さらにスコアを上げたい方は、もっと別の対策をしましょう。たとえば単語・文法・構文など、本質的な英語力を伸ばす方法があるでしょう。

自分はどこが足りていないのか、それを最も効率的に伸ばすにはどうすれば良いのか、マンツーマンで指導してくれる短期のスクールを使ってみるのもおすすめです。

初回無料のカウンセリングで、相談に乗ってくれるところもあるため、まずは話だけ聞いて費用や時間を考えて検討するというのも手でしょう。

まとめ

今回の記事のポイント
  • 大学職員への転職においてTOEICスコアは重要。
  • 手っ取り早くスコアを上げるには「慣れ」が有効。模試問題集を一通り解こう。
  • もっと大幅にスコアを上げるなら根本的な英語力を伸ばすことが大事。短期のTOEIC対策スクールも良い選択肢。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。